ripple Analysis Thumbnail

2025年8月18日 リップル(XRP)相場分析

2025-08-17

価格

$3.09 0.40%

要約

XRP保有者の94%が利益状態にある一方、日本での円ペッグ型ステーブルコイン承認やCentrifugeのTVL10億ドル突破はポジティブなファンダメンタルズを示唆します。しかし、ビットコインの天井感やDeFi規制強化の動きは警戒が必要です。全体として、市場は短期的な過熱感と構造的な成長要因が交錯しており、中立的なバイアスで臨むべきでしょう。

ファンダメンタル分析

・XRP保有者の94%が利益状態、価格は天井か XRP価格が3ドルを超え、供給量の94%が利益状態にあることは、過去の市場サイクルにおいて天井を示唆する水準である。オンチェーンデータも2017年や2021年のピーク時と同様の「信念・否認」ゾーンにあることを示しており、短期的な過熱感と利益確定売り圧力の高まりが懸念される。過去9ヶ月で500%以上の上昇を記録した後のこの状況は、さらなる価格上昇には慎重な姿勢が必要であることを示唆している。 ・日本、年内にも円ペッグ型ステーブルコインを承認へ 日本の金融庁が今年秋にも円連動型ステーブルコインの発行を承認する見通しは、国内のデジタル資産市場にとって画期的な出来事である。これにより、法定通貨との親和性が高まり、機関投資家や一般投資家の参入障壁が低減される可能性がある。JPYCのような企業がマネー送金事業者として登録を進めることで、ステーブルコインの利用が決済手段やDeFi(分散型金融)分野で拡大し、日本円を基盤とした新たな金融サービスのエコシステム構築が加速すると考えられる。これは、日本の仮想通貨市場における信頼性と実用性を向上させる重要な一歩となる。 ・Centrifuge、TVL10億ドル突破、RWA市場の成長を牽引 ブロックチェーンインフラプラットフォームであるCentrifugeが総ロックバリュー(TVL)10億ドルを突破したことは、現実世界資産(RWA)トークン化市場の顕著な成長を示している。BlackRockのBUIDLファンドやOndo Financeに続く快挙であり、機関投資家がパイロット段階から「実際の展開」へと移行していることが背景にある。これは、伝統的な金融資産がブロックチェーン上でトークン化される動きが加速しており、市場の成熟と多様化が進んでいることを裏付けている。Centrifugeのようなプラットフォームの成功は、RWA分野へのさらなる投資とイノベーションを促進するだろう。 ・米財務省、DeFiでのデジタルID検証を検討、不正金融対策へ 米財務省がDeFiにおけるデジタルID検証の導入を検討していることは、規制当局が仮想通貨市場、特にDeFi分野の透明性とセキュリティ向上に注力していることを示している。これは、脱中央集権の原則と規制遵守のバランスを取る上での課題となる可能性があるが、不正金融やマネーロンダリング対策としては不可欠な動きとも言える。GENIUS Act(全米ステーブルコイン革新促進法)の施行と連動しており、今後はDeFiプロトコルへのIDチェック組み込みが進むことで、機関投資家の参入を促進する一方で、プライバシーに関する懸念も生じる可能性がある。 ・ビットコイン、年内に15万ドル到達の可能性50%超、その後は弱気相場か 著名な仮想通貨エグゼクティブの見解として、ビットコインが年内に14万〜15万ドルのレンジに到達する可能性が50%以上あるとされている。現在の価格水準から見ると、さらなる上昇余地は限定的(19%〜27%)であり、その後は弱気相場入りする可能性も指摘されている。この見解は、短期的な上昇トレンドの終了と、それに続く調整局面の到来を示唆している。マクロ経済環境や規制動向にも左右されるが、投資家は利益確定のタイミングやリスク管理に一層注意を払う必要がある。 ・GalaxyのNovogratz氏、「2026年のビットコイン100万ドルは米国経済の深刻な問題を意味する」 Galaxy DigitalのCEOであるMike Novogratz氏が、2026年までにビットコインが100万ドルに達するというシナリオは、米国経済が深刻な状況にあることの表れであるとの見解を示した。同氏は、ビットコイン価格の上昇が経済の不安定さと結びつくことを懸念しており、より安定した経済環境下での緩やかな価格上昇を望んでいる。これは、ビットコインが安全資産としての地位を確立する一方で、その価値がマクロ経済の動向に大きく左右される可能性を示唆しており、投資家は経済指標にも注目する必要がある。 ・Kraken、51%攻撃を受けMoneroの預け入れを一時停止 大手仮想通貨取引所Krakenが、Monero(XMR)の51%攻撃の発生を受けて預け入れを一時停止したことは、プライバシーコインのセキュリティリスクを浮き彫りにした。51%攻撃は、ネットワークの過半数のハッシュパワーを掌握した単一のマイニングプールが、二重支払いなどを可能にする攻撃であり、Moneroのネットワークセキュリティに対する懸念を高めた。この事象は、Moneroのようなプライバシー保護に特化した通貨の信頼性に影響を与える可能性があり、他の取引所や投資家も同様の措置を講じる可能性がある。 ・暗号資産、5年後にUAEで2番目に大きな産業になる見通し UAEの仮想通貨セクターが、今後5年間で同国第2の産業になるという見通しは、同国が仮想通貨とブロックチェーン技術のハブとしての地位を確立しようとしていることを示している。規制当局の明確な枠組み、投資環境の整備、そしてコミュニティ育成への取り組みがその背景にある。これは、UAEにおける仮想通貨関連ビジネスの成長を促進し、国内外からの投資をさらに呼び込む要因となるだろう。航空券予約に仮想通貨が利用されるといった実用的な側面での普及も進んでおり、UAEが仮想通貨エコシステムの重要な拠点となる可能性が高い。 ・バーゼル銀行監督委員会の資本規制、仮想通貨成長の「ボトルネック」に バーゼル銀行監督委員会の資本規制が、銀行による仮想通貨保有に対する高い準備金要件を課すことで、仮想通貨業界の成長を妨げる「ボトルネック」となっているとの見解は、伝統的金融機関が仮想通貨分野へ本格的に参入する上での規制上の障壁を示唆している。これにより、銀行は仮想通貨関連業務の収益性が低下し、リスク回避の姿勢を強める可能性がある。しかし、これは同時に、銀行以外の機関投資家やDeFiプラットフォームが、より柔軟な規制下で仮想通貨市場の成長を牽引する機会を生み出すとも考えられる。 【総合まとめ】 XRPの過去最高値水準での利益確定圧力、日本における円ペッグ型ステーブルコインの承認、そしてUAEにおける仮想通貨セクターの急成長予測など、市場は多様な動きを見せている。一方で、ビットコインの将来的な価格予測とそれに伴う経済リスクへの言及、DeFiにおける規制強化の動き、そしてプライバシーコインのセキュリティ問題など、将来的な不確実性や課題も依然として存在する。全体として、市場は成熟の兆しを見せつつも、規制、マクロ経済、技術的課題といった複数の要因によってその方向性が左右される状況が続くと予想される。

チャート分析

テクニカル分析

RSIは41.9で中立圏にあり、買われすぎ・売られすぎの兆候はありません。MACDにクロスオーバーがなく、明確なトレンドモメンタムを欠いています。ボリンジャーバンド内での値動きは、価格が通常の範囲内にあり、ボラティリティの拡大は見られません。直近高値・安値が$3であることは、レンジ相場での膠着状態を示唆しています。

注目価格帯

現在の$3は心理的およびテクニカルな節目であり、サポートとレジスタンスの両方として機能します。この水準を明確に上抜けるには強い買い圧力が必要です。逆に、$3を下抜けた場合は、更なる下落の可能性を考慮し、直近のサポートライン(ここでは$3近辺を想定)での反応を見極める必要があります。利確は段階的に、損切りは$3割れに設定するのが賢明です。

リスク分析

XRP保有者の94%が利益状態にあるため、大規模な利益確定売り圧力のリスクがあります。ビットコインの潜在的な天井感とそれに続く弱気相場の可能性も、アルトコイン全体に波及する懸念材料です。米財務省によるDeFiのID検証検討やKrakenによるMonero預け入れ停止は、規制強化とセキュリティリスクの顕在化を示唆しており、慎重な監視が必要です。

将来予測

今後24-48時間は、短期的な利益確定圧力により、$3近辺での膠着状態が続く可能性があります。1週間の見通しとしては、日本でのステーブルコイン承認やRWA市場の成長といったポジティブなニュースが下支えとなる可能性もありますが、ビットコインの動向と市場全体のセンチメントに大きく左右されるでしょう。注目すべきカタリストは、各国の規制当局の発表と主要な機関投資家の動向です。

結論

XRP市場は、保有者の94%が利益状態にあるという過去の天井を示唆するシグナルと、日本における円ペッグ型ステーブルコインの承認、CentrifugeのTVL10億ドル突破といった将来の成長を牽引するポジティブなファンダメンタルズが混在しています。テクニカルには明確な方向感に欠ける中立状態にあり、短期的な利益確定売り圧力が重石となる可能性があります。 しかし、長期的な視点では、RWA(現実世界資産)のトークン化や規制整備されたステーブルコインの普及は、仮想通貨市場の成熟と機関投資家の参入を加速させる強力な追い風となります。特に日本の規制当局の先進的な姿勢は、国内市場への信頼性を高め、新たな金融サービスのエコシステム構築を促進するでしょう。 投資戦略としては、現在の$3近辺は利益確定を検討する水準であり、無理な追随買いは避けるべきです。今後は、市場全体のセンチメント、特にビットコインの動向を注視しつつ、XRPが$3を明確に上抜け、かつ十分な出来高を伴う場合に新規ロングポジションを検討するのが賢明です。あるいは、市場全体の調整局面で、より魅力的なサポートレベル(例:$2.5-$2.8のレンジ、もし形成されれば)まで押し目買いを狙う機会を待つのが、リスク管理の観点からも有効でしょう。 重要な監視ポイントは、継続的な利益確定圧力の有無、規制当局からの新たな発表、および大手機関投資家の参入動向です。これらの要素を注視し、規律あるリスク管理(損切り設定の徹底、ポジションサイジング)を遵守することで、不確実性の高い市場環境においても、長期的な成長機会を捉えることが可能になります。市場は変動するものですが、技術革新と規制の進展は、将来の仮想通貨エコシステムに明るい展望をもたらしています。

※本記事は情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません。仮想通貨投資は価格変動リスクが高いため、ご自身の判断と責任において行ってください。