
2025年8月13日 チェーンリンク(LINK)相場分析
2025-08-12
価格
$23.42▲ 11.05%
要約
LINKは、イーサリアムETFへの記録的流入とSECによる規制明確化の期待から、仮想通貨市場全体にポジティブなセンチメントが広がる中、+11.05%の上昇を示しました。
しかし、RSI73.2は買われすぎを示唆しており、短期的な調整リスクに注意が必要です。
全体的な市場バイアスは、ファンダメンタルズの強さとテクニカルの過熱感のバランスから「中立からやや強気」と評価します。
ファンダメンタル分析
・イーサリアムETF、記録的な10億ドルの流入
イーサリアム現物ETFへの記録的な資金流入は、機関投資家のイーサリアムに対する関心の高まりを示唆しており、ETH価格への強い買い圧力となる。過去30日間でETHが45%上昇していることを背景に、この勢いが続けば、ETHはさらなる価格上昇を達成する可能性がある。ETFの継続的な流入は、イーサリアムの採用と流動性を高め、長期的な価格上昇の基盤を強化すると考えられる。
・サークル、年内にレイヤー1「Arc」ブロックチェーンをローンチ
USDC発行元であるCircleが、年内にEVM互換のレイヤー1ブロックチェーン「Arc」をローンチするという発表は、イーサリアムエコシステムへのさらなる競争とイノベーションをもたらす可能性がある。Arcはステーブルコイン決済や資本市場アプリケーションに焦点を当てており、企業グレードの基盤を提供することを目指している。これは、イーサリアムのガス代問題やスケーラビリティ問題に対する代替ソリューションとしての期待を高める一方で、イーサリアムの支配力に影響を与える可能性も否定できない。
・SEC、リップル判決後に「明確な」仮想通貨規制に注力へ
SECがリップルとの長引く訴訟を終結させ、明確な仮想通貨規制の枠組み構築に注力するという方針は、業界全体にとって朗報である。規制の明確化は、機関投資家の参入障壁を下げ、市場の信頼性を向上させる。これにより、特にXRPのような証券とみなされる可能性のあるトークンへの投資判断が容易になり、市場の安定化と成長に寄与すると期待される。
・ビットコイン、95,000ドル目標も「醜い」ローソク足がブレイクアウトを台無しに
ビットコイン価格が一時的に122,000ドルを超えたものの、日足チャートにおける「醜い」ローソク足(強い上ヒゲを伴う陰線)は、強気相場における利益確定売りや短期的な調整の可能性を示唆している。一部のアナリストは100,000ドルのサポートラインの崩壊を警告しており、短期的な価格下落リスクも存在する。しかし、ETFへの継続的な資金流入などのポジティブな要因もあり、長期的な上昇トレンドは維持される可能性もある。
・Moneroネットワークに混乱、Qubicがハッシュレートの支配権を主張
QubicがMoneroネットワークのハッシュレートの51%を支配したと主張していることは、Moneroのネットワークセキュリティに対する懸念を生じさせる。これは、51%攻撃の可能性を示唆し、Moneroの価値や信頼性に悪影響を与える可能性がある。このようなセキュリティ問題は、他のプライバシーコインへの懸念にも波及する可能性があり、市場全体のリスクセンチメントに影響を与える可能性がある。
・テキサス州のSEC、リップル判決後の「明確な」仮想通貨規制に注力
SECがリップルとの訴訟終結後、明確な仮想通貨規制に注力するという方針は、市場全体にとって重要な転換点となる。これにより、証券とみなされる可能性のあるトークンに対する投資家の不確実性が軽減され、機関投資家の参入が促進されるだろう。明確な規制枠組みは、市場の透明性と信頼性を高め、長期的には仮想通貨市場全体の健全な成長を後押しすると考えられる。
【総合まとめ】
イーサリアムETFへの記録的な資金流入は、機関投資家の強力な買い意欲を示しており、ETH価格の上昇を牽引する可能性が高い。一方、ビットコインは短期的な調整リスクを抱えつつも、全体的な上昇トレンドは維持されると見られる。SECの規制明確化への動きは、市場全体の信頼性を高め、機関投資家のさらなる参入を促すだろう。Moneroのハッシュレート問題は、ネットワークセキュリティへの懸念を引き起こすが、市場全体への影響は限定的と見られる。
チャート分析
テクニカル分析
LINKのRSIは73.2と買われすぎゾーンにあり、短期的な反落リスクを示唆しています。
ボリンジャーバンドは価格がアッパーバンドを上回っており、強い上昇モメンタムを確認できますが、バンドウォークからの反転に注意が必要です。
MACDはクロスオーバーを示しておらず、明確なトレンド転換は確認されていません。移動平均線との相対的な位置関係は不明ですが、RSIの過熱感は短期的な不安定さを示唆します。
注目価格帯
LINKの重要なレジスタンスは直近高値の$24です。これを明確にブレイクアウトした場合、$25-26への上昇が期待されます。
一方、サポートは直近安値の$16ですが、心理的節目である$20を割り込むと、さらなる下落リスクが高まります。
短期的な利確目標は$23.50-24.00、損切りラインは$20割れ、または$18付近が考えられます。
リスク分析
LINKの主な下落リスクは、RSIの買われすぎによる短期的な利益確定売り圧力です。
また、ビットコインにおける「醜い」ローソク足の指摘のように、市場全体に調整局面が訪れた場合、連動して下落する可能性があります。SECの規制動向やMoneroのセキュリティ問題は市場センチメントを左右する要因となり得ます。
重要なサポートレベルは直近安値の$16付近ですが、100日移動平均線(仮定)などが下支えとなる可能性もあります。
将来予測
短期(24-48時間)では、市場全体のポジティブなセンチメントとLINKの勢いが継続する可能性もありますが、RSIの買われすぎから一旦の調整が入る可能性も考慮すべきです。
中期(1週間)では、イーサリアムETFへの継続的な流入や規制明確化の進展がポジティブに作用すれば、$24の直近高値更新を目指す展開も考えられます。
注目すべきカタリストは、機関投資家のETFへの追加投資動向と、SECの規制に関する追加発表です。
結論
総合的に判断すると、LINK市場は現在の+11.05%という顕著な上昇と、イーサリアムETFへの流入、規制明確化といったファンダメンタルズの追い風を受けていますが、RSI73.2が示す過熱感は短期的な利益確定売りや調整の可能性を示唆しています。したがって、当面の市場バイアスは「中立からやや強気」と評価します。
投資戦略としては、短期的な過熱感を考慮し、押し目買いの戦略を推奨します。具体的には、価格が$21-22のサポートレンジに一時的に後退した場合、これをエントリー機会と捉えるのが賢明です。短期的な利確目標は$23.50-24.00とし、損切りラインは$20を明確に下回った場合、あるいは$18付近を想定します。
今週注目すべき価格レベルは、レジスタンスとして$24、サポートとして$20です。$24をブレイクアウトすれば、さらなる上昇トレンドの継続が期待できるため、ロングポジションの保持または追加エントリーを検討する価値があります。逆に$20を割り込む動きがあれば、市場全体のリスクオフの兆候と捉え、ポジションの縮小または一部損切りを検討すべきです。
リスク管理の観点からは、SECの規制に関する今後の発表、特にそれが仮想通貨全体に与える影響、そしてビットコインの価格動向を注意深く監視することが重要です。これらの要因が市場センチメントを大きく変える可能性があります。
現在の市場は、機関投資家の関心の高まりと規制の透明性向上という明るい兆しに満ちており、長期的な成長の基盤が築かれつつあります。慎重にリスクを管理しながら、これらのチャンスを活かすことで、皆様のポートフォリオは更なる飛躍を遂げることができるでしょう。
※本記事は情報提供のみを目的としており、投資助言や推奨を行うものではありません。仮想通貨投資は価格変動リスクが高いため、ご自身の判断と責任において行ってください。